自動徴税機であるpublic chainはほぼ政府
public.icon
Maybe the temporary answer is a Public chain. Before crypto, VCs invest in startups that return the money. After, build public goods. Who will benefit? It's an ecosystem. I don't think it's money. Because @KentoInami says “crypto project is not business “ https://t.co/ZYe5pLFHMP
It's like the “government”. Better than any countries one.
@0xCommune0xCommune.icon June 7, 2022
結局、クリプトはビジネスではないというのはこれ由来
クリプトプロジェクトで利益を得るのはpublic chainなのでVCはいらない、究極Grantsのみで成り立つ
限定的に予測市場を入れるのは問題ない
ここら辺はRetroPGFが参考になる
徴税
自治体や国のサービスと税金徴収の関係性は、Web3プロジェクトとトークン販売と類似してるNE(コラコラ何かを期待して金を出すわけだけど、そもそも運営は金を集めることを目的としているので、その対価となる財やサービスを与えること自体にプライオリティがあるわけではない共同幻想で徴税する
@GaNZnOGaNZnO.icon June 12, 2022&t=AOqm4YxbTmywYrHzvRgSQg
Skeb Coin面白い。通貨を通貨たらしめるのは国が発行した通貨で徴税をするからという話があるけど、Skeb国がSkeb Coinを発行してサービス手数料がSkeb Coinで回収されるようになるなら、完全に同じ構図では。希少価値に依存するBTCや他に依存するUSDT等とは新しい価格付けが発生しうるの超興味深い。
@imosimos.icon June 10, 2022&t=AOqm4YxbTmywYrHzvRgSQg
マーケットプレイスの手数料とか、そういうトランザクションの起こる場所で少額の手数料を徴収するというのがいわゆる「徴税」に近い部分になるかなと思います。
@akihisa_ishidaakihisa_ishida.icon June 8, 2022&t=AOqm4YxbTmywYrHzvRgSQg
自動徴税器が、プロジェクトを支援することで徴税機会を広げるという自己増殖動機を持つということだと理解した。 https://t.co/ljTa0l5TtH
@HiroTaiyoHamadaHiroTaiyoHamada.icon June 7, 2022&t=AOqm4YxbTmywYrHzvRgSQg
public.icon
関連: Ethereumは国家